- トップページ
- 編集部のおすすめ
編集部のおすすめ
-
電子書籍あり
三十歳のころ
お釈迦さまも親鸞聖人も あのころこんなに悩んでた辻本敬順
¥110(税込)
人生の中で転換期と呼ばれるタイミングは数多く存在します。入学や就職、結婚に引っ越し等々…。これまで過ごしていた日常が一気に様変わりしてしまうような、そんな経験に心当たりはないでしょうか?親鸞聖人は二十九歳の時に自力修行の道を棄て、比叡山を下りられました。「三十歳のころ」が人生にとって大きな転換期となっている、そんな人も多いように思えます。皆さまの「三十歳のころ」はいかがでしょうか?
(2021年7月) -
電子書籍あり
13歳からの仏教
一番わかりやすい浄土真宗入門龍谷総合学園
¥1,320(税込)
本を開いてワクワクする瞬間があります。そんな一冊のご紹介です。まず目に入ってくるのが、色とりどりに描かれたかわいいイラストの数々。カラフルなレイアウトと丁寧な解説で、浄土真宗のみ教えを楽しくわかりやすく学ぶことができます。初めて浄土真宗に触れる方でも安心して手に取っていただける、まさに「一番わかりやすい浄土真宗入門」!13歳から大人まで幅広い年齢層の方々に親しんでいだけるとっておきの入門書です。
(2021年6月) -
医療文化と仏教文化
田畑正久
¥660(税込)
患者さんの訴えを聞いていくと、一つの病気ではなく全身的な問題があると判断することもあり、そのときは生活習慣や病気観にまで言及すると著者は語ります。医師として人々の「生老病死による苦」に直面してきたなかで、医療の限界に仏教の視点から向き合う必要性を見出したつれづれ。毎日のいろいろな不安でこわばった心をほぐしてくれるような、さらりとした筆致で綴られています。
(2021年5月) -
電子書籍あり
救いの源流
浄土真宗の教えと本願寺大田利生/岡村喜史/清岡隆文
¥1,650(税込)
「浄土真宗の教えによって救われる」。なぜ浄土真宗の教えは私たちを救ってくれるのだろうか。そもそも救いとは一体何なのか。浄土真宗とは。教えとは。浄土教理史・真宗史・真宗教学の各専門家の視点から浄土真宗の根本を探り、「救いの源流」を明らかにしていく。浄土真宗の全体像を捉えながら、さらに理解を深めたい方に送る一冊です。
(2021年4月) -
電子書籍あり
どうなんだろう?親鸞聖人の教えQ&A
内藤知康
¥1,540(税込)
浄土真宗のみ教えと歩んでいく、それは決して日常生活とかけ離れたものではありません。本書は、日常生活のなか、さまざまな場面で湧き上がってくる宗教的疑問に、内藤知康勧学がズバッと答えるQ&A問答集。今まで聞きたくても聞けなかった「どうなんだろう?」が「なるほど!」に変わっていくこと請け合いです。
(2021年3月) -
まるごと仏教ライフ
浄土真宗のすすめ武田晋
¥1,320(税込)
山口県で住職を務めながら、龍谷大学で教鞭を執り、またテレホン法話などの布教活動にも携わる著者。伝えたいのは、阿弥陀さまのみ教えは、苦悩と迷いに満ちた私の人生という道を照らし導いてくださるともしびであるということ。激しく移り変わる現代社会と、真実と歴史に支えられた仏教の普遍性、この二者を通して見えてくる新たな仏教ライフが提案されています。
(2021年2月) -
私の歩んだ仏の道
淺田正博(恵真)
¥880(税込)
2021年がはじまりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。いつもと少し違う新年、静かに読書で過ごしてみるのはいかがでしょうか。著者である淺田正博(恵真)勧学は、若い日々、お念仏の教えを信じきれず、自力の仏道に打ち込んでいくことになります。禅修行に励むほどに見えてきたのが、他力のお念仏のありがたさと力強さ。お念仏に出遇えるよろこびを鮮やかに描く、そんな一冊です。
(2021年1月) -
浄土真宗聖典全書 第六巻
補遺篇浄土真宗本願寺派総合研究所
¥7,150(税込)
2011(平成23)年より順次発行されていた聖典全書シリーズも、この「補遺篇」で最終巻です。本巻は、これまでの巻に収載された各聖教の理解を助けるため、最近の調査研究で明らかとなった、重要な各種典籍や史資料を網羅しています。2023(令和5)年にお迎えする親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に向け、浄土真宗教義の真髄ともいうべき全六巻をぜひお読みください。第六巻初回発行分には、編纂報告冊子「彙報」付き。
(2020年11月) -
浄土の哲学
高僧和讃を読む・上大峯顯
¥3,080(税込)
「三帖和讃講義シリーズ」全6巻の初巻。哲学者であり俳人であった著者は、晩年、近代の人間中心主義や科学万能思想と対峙しながら、円熟した世界観のなかで仏教をダイナミックに語りました。その新たな詩的言語が宇宙にこだます姿は、親鸞聖人が讃えられた念仏の世界を彷彿とさせます。
(2020年10月) -
歎異抄はじめました
親鸞聖人から届いたメッセージ釈徹宗・大平光代
¥1,540(税込)
心血注いでいた職を辞し失意の中にいた時、心に浮かんだのは『歎異抄』の一節だったと語る大平光代氏。『歎異抄』には絶体絶命の時に浮上する言葉が並んでいる、と応じる釈徹宗氏。いま現在を懸命に生きる一人ひとりに、なぜ『歎異抄』は響き続けているのか。それぞれの視点からフォーカスしていきます。
(2020年9月) -
電子書籍あり
新・仏事のイロハ
末本弘然
¥660(税込)
8月、お盆の季節です。この時期になると、仏壇のお飾りや作法など、いろいろなことが気になってくる人も多いのではないでしょうか。そんな時に、ぜひこの一冊。みなさんの疑問に熱血住職がピタリと答える、本願寺出版社定番のロングヒット書籍です。
(2020年8月) -
電子書籍あり
まんがでおまいり 西本願寺の発見
岡橋徹栄(作)/一ノ瀬かおる(画)
¥660(税込)
浄土真宗のご本山として、お参りや観光で親しまれている西本願寺。多くのガイドブックでも世界遺産として取り上げられておりますが、知ってほしい魅力はそこだけではございません。お参りに行ってみようか悩んでいた方も、まだご縁のなかった方も、まずは「まんがでおまいり」してみませんか?
(2020年6月) -
電子書籍あり
正信偈を読む
霊山勝海
¥1,980(税込)
「正信偈」は、親鸞聖人が浄土真宗の真髄について述べられた歌(偈頌)です。人生論の語録である『歎異抄』、浄土真宗の集大成であり晩年の作である「三帖和讃」。これらの著述に対して、「正信偈」は主著『教行信証』のなかで「浄土三部経」と浄土教の伝統を讃えられ、また、その伝統への応答として自らの信心について語られたものです。著者の『やさしい真宗講座―み教えに生きる―』は不朽の名著として35年間、そのわかり易さから再版を続けていますが、この『正信偈を読む』は、同じように初めて学ぶ人に配慮をしながら、浄土真宗の体系のなかでその教えを明らかする充実した解説書です。
(2020年5月) -
ひらがな真宗
森田真円
¥770(税込)
仏教って専門用語が多くて難しいから・・・、そう思っている人にぜひこの一冊。
「二種深信(にしゅじんしん)」や「還相回向(げんそうえこう)」など、 “仏教らしい” 難語の数々を、これでもか! というほど、やさしい文章とたとえ話をもちいて解説しています。
(2020年4月) -
このいのちを生きて
病とともに歩む道海谷則之
¥550(税込)
「この先どんなことが起ころうとも、きびしい現実から逃げ出すわけにもいきません。好いことも悪いことも、死のうが生きようが、阿弥陀如来の大悲の胸におまかせして、前向きに生きていきたいと思っています」「病と闘う」のではなく、「病に随う」生き方とは。がんを発病した著者が、療養生活でのさまざまな出来事を通して、病とともに歩む人生、生かされていることのよろこびを、仏教(浄土真宗)のみ教えを通して語ります。
(2020年2月) -
親鸞さまの教えって何?
浄土真宗本願寺派総合研究所
¥110(税込)
浄土真宗の教えのキーワードとなる3つの言葉について、身近な会話に引き寄せながらやさしく簡潔に解説。「他力本願」って良くないのでは?「悪人正機」ってどうして?「往生」ってどういう意味?誰かに尋ねられたときこそ、ぜひ本当の意味を知っておきたい、そんな思いに応える商品です。リーフレット3種をオリジナル封筒に封入。伝道教化活動等への活用にも最適です。
(2019年10月) -
電子書籍あり
親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)
浄土真宗教学伝道研究センター(編)
¥1,100(税込)
親鸞聖人が関東の門弟に宛てられたお手紙と、聖人の妻である恵信尼さまが末娘の覚信尼さまに宛てられたお手紙を、現代語で一冊の本にまとめました。激動の時代、多くの悩みや苦しみと向き合いながら、み教えを依りどころとして生き抜いてこられた、お二人の息づかいを身近に感じられます。等身大の人間として世俗を生きられたそのお姿こそ、宗教者・親鸞聖人の魅力をますます際立たせるのかもしれません。
(2019年9月) -
とびだせビャクドー!ジッセンジャー
森田まさのり
¥1,430(税込)
いま話題沸騰中のドラマ『べしゃり暮らし』の原作者であり、本願寺派の僧侶でもある森田まさのりさんが手がけた初の絵本。躍動感あるあふれるイラストと、主人公ゆうちを通して一緒に成長していける斬新なストーリーは、お子さんはもちろん大人にとっても読み応え抜群です。この夏の思い出の一冊に。
(2019年8月) -
はじめて学ぶ七高僧
親鸞聖人と七高僧の教え黒田覚忍
¥1,540(税込)
親鸞聖人は、ご自分に阿弥陀さまの救いを正しく相承・伝承してくださったインド・中国・日本の七人の高僧方を、終生尊敬されていました。もし七高僧のうち、お一人でもいらっしゃらなかったら、現在の浄土真宗は存在しなかったかもしれません。七高僧とはどのような方々で、それぞれどのような教えの特徴があるのか、脈々と続く教えのルーツを訪ねてまいりましょう。
(2019年7月) -
電子書籍あり
正信偈入門
-浄土真宗を基礎から学ぶ-三木照國
¥550(税込)
1971年の初版から重版が続くベストセラー。まず浄土真宗への入門として何を手に取るべきか悩む人にとって、教えの綱格を知ることができる入門書です。(親鸞聖人が受け取られ整理された浄土真宗の基本とその歴史について、聖人の言葉に基づいてわかりやすく解説します。
(2019年6月)