商品カテゴリー
新刊・新商品から探す
好評書籍から探す
月間ランキングから探す
カテゴリーから探す
おすすめ入門書
得度・教師用教材
法話・教養・実用書
聖典・経本・聖典の解説書
伝道教化
新書
施本
漫画・絵本・児童書
図録・写真・イラスト
教本・教材
電子アーカイブ
プリントオンデマンド
定期刊行物
ビデオ・DVD・CD・楽譜
カレンダー関連
グッズ・事務用品等
ビニール袋・紙袋
ログイン
お買い物かご
検索
全てのカテゴリー
おすすめ入門書
得度・教師用教材
法話・教養・実用書
聖典・経本・聖典の解説書
伝道教化
新書
施本
漫画・絵本・児童書
図録・写真・イラスト
教本・教材
電子アーカイブ
プリントオンデマンド
定期刊行物
ビデオ・DVD・CD・楽譜
カレンダー関連
グッズ・事務用品等
ビニール袋・紙袋
電子書籍
立ち読み
贈答用包装
全てのカテゴリー
おすすめ入門書
得度・教師用教材
法話・教養・実用書
聖典・経本・聖典の解説書
伝道教化
新書
施本
漫画・絵本・児童書
図録・写真・イラスト
教本・教材
電子アーカイブ
プリントオンデマンド
定期刊行物
ビデオ・DVD・CD・楽譜
カレンダー関連
グッズ・事務用品等
ビニール袋・紙袋
電子書籍
立ち読み
贈答用包装
会員登録
ログイン
商品一覧
新刊・新商品から探す
好評書籍から探す
月間ランキングから探す
お知らせ
ダウンロード
広告掲載について
ご利用案内
お問い合わせ
本願寺出版社について
書店様へ
書籍の取扱店舗
特定商取引法に基づく表記
利用規約
プライバシーポリシー
サイトマップ
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
トップページ
定期刊行物
季刊せいてん
季刊せいてん No.137
この商品は未成年者へは販売しておりません。
お客様は20歳以上ですか?
20歳以上の方は「カートへ」をクリック
20歳未満の方は「戻る」をクリック
戻る
クリックで拡大表示
季刊せいてん No.137
2021冬の号
在庫あり
¥700(税込・送料共)
よみ
キカンセイテン137
著者
浄土真宗本願寺派総合研究所
判型
B5判
頁数
66ページ
商品番号
8737
数量:
お気に入りへ追加
商品説明
●特集 「〈文殊小僧〉と呼ばれた男―玄智とは何者だったのか?―」
「よもやよもやの五刀流―文殊院釈玄智の生涯」編集室
「考信録ってこんなこと」大原 誠
「真宗史家としての玄智と『大谷本願寺通紀』」岩田真美
「御堂衆としての玄智―宗名論争を中心に」尾崎誠仁
「一流の宗学者・玄智―『本典光融録』の執筆」大在 紀
「〈出版〉で活躍された玄智」万波寿子
あるときは御堂衆、あるときは宗学者、またあるときは出版人…、しかしてその実体は?
今号の特集では、いくつもの顔をもち、本願寺に大きな足跡を残した江戸中期の傑僧、「文殊院釈玄智」に迫ります。
●はじめの一歩 1 江戸時代の庶民的な仏教書とお説教 6 和田恭幸
「江戸後期の勧化本」
現代では、難解な内容を図や絵によって楽しくわかりやすく解説した書物が、あらゆる分野でたくさん出版されています。実は江戸時代の仏教界においてもそのような本が流行したのですが、そこには、民衆の生活を規制する幕府の政策が関係していました。逆風の中、み教えを伝えた先人方の工夫は、今の私たちにも参考になるはずです。
●はじめの一歩 2 幸せってなんだろう―悪人正機の倫理学― 20 藤丸智雄
「仏教と情報化社会―スマホは救いの情報を伝達できるか―」
「情報化社会」と言われて久しくなりました。外に出ると老若男女問わずスマートフォンに意識を傾けるすがたをよく目にします。古来より、仏教においても「情報」を手に入れることは欠かせないものでした。しかし、それらはスマートフォンで手に入れる「情報」とは決定的な違いがあります。一体その違いとは何でしょうか。
●聖典セミナー 『恵信尼消息』 2 山本攝叡
「言葉にできない思い」
今回は、恵信尼さまの思いに寄り添いつつ、『恵信尼消息』第三通の冒頭部分を読み解いていただきます。
手紙の言葉を読み解く際には、文法であったり、文の流れであったりと、言葉そのものから辿ることに加えて、言葉の裏側にある書き手の思いを読み取ることも大切なことのようです。親鸞聖人の往生の報せを聞いた恵信尼さまの思いを、ご一緒に考えてまいりましょう。
●せいてん誌上講演 『蓮如上人御一代記聞書』 8 稲城選惠
「仏法は聴聞にきはまる」
仏教の目的は仏となることであり、浄土真宗ではその因はただ信心一つであると聞かせていただきます。蓮如上人は、この信心を得ることを強調されますが、同時に聴聞の大切さも説いていかれました。
それでは、聴聞は熱心にすればするほどいいのでしょうか。どうやらそうではないようです。今回は聴聞の「勘所」についてのお話。よくよく聞かせていただきましょう。
●ほとけのいる景色―アジャンター石窟寺院
(終)
打本和音
「花」
コロナ禍により長らく封鎖していたアジャンター石窟ですが、最近は継続してオープンできるようになってきました。国内の人々が中心とはいえ、観光客の姿も日に日に増えきているようです。それに伴い、窟の麓の土産物屋や料理屋の人たち、マグネットやハガキを売って歩く人たちも、戻りつつあるとのこと。最終回となる今回は、アジャンターをとりまく人々について書いてみたいと思います。(本文より)
●せいてん漫画教室
(新)
一ノ瀬かおる
「自分を描いてみよう」
お手紙、寺報、HP、はたまた法話の板書など、ちょっとした絵が描けたら、という場面は多いですよね。本コーナーは漫画家の一ノ瀬先生に絵のコツを教えていただくというもの。「絵心がない」とお嘆きのあなた、必見ですよ!
●法語随想 4 四夷法顕
「この身は、いまは、としきはまりて候へば、さだめてさきだちて往生し候はんずれば、浄土にてかならずかならずまちまゐらせ候ふべし」
別れに満ちたこの世界を生きる私たちに、また会う世界を知らせてくださる言葉「南無阿弥陀仏」。たった六文字の短い言葉ですが、これほど温かい言葉はありません。「死では終わらないいのち」。このような大きな世界へのまなざしが与えられるお念仏についてのお味わい。四井先生の「法語随想」最終回です。
●読者のページ せいてん質問箱 4 川元惠史
「『出家とその弟子』はなぜ売れたの?」
仏教・浄土真宗の教えや仏事に関する読者の皆さまの身近な疑問にお答えするQ&Aコーナー。川元先生の「質問箱」4回目(最終回)は、大正期の親鸞ブームの火付け役、『出家とその弟子』(倉田百三著)が売れた理由に迫ります。『出家とその弟子』は大正期という時代の潮流どどのようにマッチし、当時の人々の心をどのように掴んだのでしょうか。大正という時代性とは? 当時の人々が持つ悩みとは?
●人ひとみな 私のお寺づくり
(終)
松崎智海
「本当のファン」
参拝者の減少にお悩みのお寺は多いことでしょう。松崎先生の永明寺も例外ではないようですが、その状況を必ずしも悲観的に捉えられているわけではありませんでした。松崎先生篇「人ひとみな」の最終回は、「お寺の原点とは何か」をあらためて考えさせられます。
●一緒に歩こう―親鸞さまの道― 3
「法然門下時代」
御年九歳で比叡山に上られた親鸞聖人が下山されたのは二十九歳。その後の親鸞聖人の生涯は、めまぐるしく動いていきます。六角堂参籠、法然聖人との出会い、「承元の法難」。わずか六年ほどの間に、次々と親鸞聖人の人生を左右する出来事が起こっていきました。
今回ご紹介するのは、そんな激動の「法然門下時代」ゆかりの地を歩くコース。出発地は、六角堂です。
定期刊行物
季刊せいてん
配送について
お支払い方法について
商品についてのお問い合わせ
商品レビュー
レビューを書く
関連商品
季刊せいてん <年間購読>
¥2,800