- トップページ
- 編集部のおすすめ
編集部のおすすめ
-
今、浄土を考える
勧学寮(編)
¥1,320(税込)
浄土真宗は、「阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する」【浄土真宗の教章(私の歩む道)より】という み教えです。いつか私たちが生まれていくこの「浄土」とは、いったいどのようなところなのでしょうか。経典や七高僧、親鸞聖人の教えから、私たちのいのちが向かう先を考える一冊です。
(2015年4月) -
電子書籍あり
浄土真宗はじめの一歩
森田真円/釈徹宗
¥1,320(税込)
タイトルの通り、浄土真宗の入門書です。京都女子大学の森田真円先生による「浄土真宗の教え」では、「他力本願」「悪人正機」などキーワードで浄土真宗の教えを紹介します。また、相愛大学教授の釈徹宗先生による「なるほどナットク浄土真宗」では「戒名と法名」「天国と浄土」の違いなどをわかりやすく解説します。この他、お仏壇のお飾り、焼香の作法、本願寺の参拝案内が好評です。
(2013年3月) -
電子書籍あり
13歳からの仏教
一番わかりやすい浄土真宗入門龍谷総合学園
¥1,320(税込)
本を開いてワクワクする瞬間があります。そんな一冊のご紹介です。まず目に入ってくるのが、色とりどりに描かれたかわいいイラストの数々。カラフルなレイアウトと丁寧な解説で、浄土真宗のみ教えを楽しくわかりやすく学ぶことができます。初めて浄土真宗に触れる方でも安心して手に取っていただける、まさに「一番わかりやすい浄土真宗入門」!13歳から大人まで幅広い年齢層の方々に親しんでいだけるとっておきの入門書です。
(2021年6月) -
ホップステップ浄土真宗
森田真円/釈徹宗
¥1,320(税込)
仏事といえばお葬式や法事など思い浮かびますが、最近は多種多様に催しを行うお寺が増えています。例えば落語の寄席、例えば演奏会、他にも講演会や研修会、サークル活動等々。それはなぜかというと、お寺は亡くなってから行くところではなく、いま生きているあなたのためにあるということを知ってもらいたいから。誰しも避けられない人生の最期を考えるとき、この生への感謝を新たに思う、そのお手伝いとなる一冊。
(2018年11月) -
こころのお見舞い-香-
白鵠会(企画)
¥1,320(税込)
どこからか漂ってくる香りに、突然子どもの頃の記憶を呼び覚まされる。
失われずに残っていた懐かしい記憶を、あなたにも思い出してほしい。
病気やけがをされている方だけではなく、少し疲れたり落ち込んでしまっている人へ、安らぐ香りや一杯のお茶、簡単な体操、そしてちょっとした仏教のお話に触れていただき、ひとときでもこころ安らかな時間を持ってもらえたら。
そんなやさしい気持ちを、この本に託して伝えませんか。
(プレゼント用オリジナル封筒付き)
(2017年11月) -
慕情 私の親鸞さま
外松太恵子
¥1,320(税込)
親鸞聖人を慕う著者・外松太恵子さんが、全国各地に残る親鸞聖人ゆかりの地を旅し、聖人の90年のご生涯を偲ぶ。豊富なカラー写真に加え、門徒として、母として、カウンセラーとして、様々な視点から感性豊かな筆致で綴られているのが本書の魅力。現地へのアクセスガイドも詳しく掲載されています。今年の秋はこの書を持って、ご旧跡参拝の旅にでかけませんか。
-
とびだせビャクドー!ジッセンジャー
森田まさのり
¥1,430(税込)
いま話題沸騰中のドラマ『べしゃり暮らし』の原作者であり、本願寺派の僧侶でもある森田まさのりさんが手がけた初の絵本。躍動感あるあふれるイラストと、主人公ゆうちを通して一緒に成長していける斬新なストーリーは、お子さんはもちろん大人にとっても読み応え抜群です。この夏の思い出の一冊に。
(2019年8月) -
電子書籍あり
随縁つらつら対談
釈徹宗
¥1,540(税込)
宗教学者として有名な釈徹宗さんによる対談書籍です。今回の対談相手は、ジャーナリストの池上彰さん、漫画家の井上雄彦さん、タレントの篠原ともえさんなど、各界で活躍中の豪華な13人。趣味や仕事、仏教や宗教の話題を通して、個性派たちの知られざる一面が引き出されていきます。軽妙にして深遠な、これまでにない仏教書です。
(2019年1月) -
はじめて学ぶ七高僧
親鸞聖人と七高僧の教え黒田覚忍
¥1,540(税込)
親鸞聖人は、ご自分に阿弥陀さまの救いを正しく相承・伝承してくださったインド・中国・日本の七人の高僧方を、終生尊敬されていました。もし七高僧のうち、お一人でもいらっしゃらなかったら、現在の浄土真宗は存在しなかったかもしれません。七高僧とはどのような方々で、それぞれどのような教えの特徴があるのか、脈々と続く教えのルーツを訪ねてまいりましょう。
(2019年7月) -
電子書籍あり
どうなんだろう?親鸞聖人の教えQ&A
内藤知康
¥1,540(税込)
浄土真宗のみ教えと歩んでいく、それは決して日常生活とかけ離れたものではありません。本書は、日常生活のなか、さまざまな場面で湧き上がってくる宗教的疑問に、内藤知康勧学がズバッと答えるQ&A問答集。今まで聞きたくても聞けなかった「どうなんだろう?」が「なるほど!」に変わっていくこと請け合いです。
(2021年3月) -
君自身に還れ
知と信を巡る対話大峯顯/池田晶子
¥1,540(税込)
西洋思想において知と信とは対立概念ですが、仏教では知と信は不可思議である真如(ありのまま)のはたらきを表す相補的な概念です。奇しくも哲学者である池田晶子の遺稿となった本書での最後の問いは、「人生とは何か」に対する答え(宗教的欲求)として、西洋思想の知から仏教的な信を想起させるものとなっています。現代においてなぜ「信」(信心)が問題となるのかを究明した、宗教学者であり俳人である大峯顯と池田晶子との対談本。
(2015年6月) -
歎異抄はじめました
親鸞聖人から届いたメッセージ釈徹宗・大平光代
¥1,540(税込)
心血注いでいた職を辞し失意の中にいた時、心に浮かんだのは『歎異抄』の一節だったと語る大平光代氏。『歎異抄』には絶体絶命の時に浮上する言葉が並んでいる、と応じる釈徹宗氏。いま現在を懸命に生きる一人ひとりに、なぜ『歎異抄』は響き続けているのか。それぞれの視点からフォーカスしていきます。
(2020年9月) -
電子書籍あり
親鸞聖人のことば
『教行信証』御自釈を読む浄土真宗本願寺派総合研究所、浄土真宗本願寺派情報メディアセンター本部
¥1,650(税込)
親鸞聖人の主著『教行信証(顕浄土真実教行信証文類)』は、「御自釈」と「引用文」で構成されています。本書では、ご自身の言葉で思いを述べられた「御自釈」に着目し、新しく作成した現代語訳(令和訳)に加え、原文や解説を収録しています。親鸞聖人がご自身の時代の中で向き合われてきたことを、現代を生きる私たちはどのように受けとめていくのか。800年の時を超えた、かけがえのないメッセージです。
(2024年1月) -
電子書籍あり
救いの源流
浄土真宗の教えと本願寺大田利生/岡村喜史/清岡隆文
¥1,650(税込)
「浄土真宗の教えによって救われる」。なぜ浄土真宗の教えは私たちを救ってくれるのだろうか。そもそも救いとは一体何なのか。浄土真宗とは。教えとは。浄土教理史・真宗史・真宗教学の各専門家の視点から浄土真宗の根本を探り、「救いの源流」を明らかにしていく。浄土真宗の全体像を捉えながら、さらに理解を深めたい方に送る一冊です。
(2021年4月) -
電子書籍あり
ジャータカ物語
入澤崇
¥1,650(税込)
「行き倒れた修行者を助けようと、ウサギは自ら火に飛び込み、我が身を食べてもらおうとしました。ウサギの慈悲深さを伝えるために、修行者は月にウサギの姿を映しました」
月にウサギのモチーフは日本でもおなじみですが、実はインドの昔話がもとになっています。
どこかできっと聞いたことがある懐かしいお話や、優しい生き物たちのすてきな物語を、インド各地の仏跡に遺るレリーフから読み取ってみませんか。
(2022年6月) -
電子書籍あり
感謝の精進料理
日本図書館協会選定図書杉本節子
¥1,760(税込)
健康食としても注目されている精進料理、興味はあるけど難しそう、手間がかかりそう、と思っている方におすすめの一冊。ふだんの食事からおもてなし料理まで、古今和洋約100種類の精進レシピをご飯もの・煮もの・和えもの・菓子等々、調理法別に掲載。今日から使えるレシピ集です。
(2017年2月) -
電子書籍あり
つよく かしこく 美しく 京女レシピ
京都女子大学栄養クリニック 監修
¥1,760(税込)
浄土真宗の門信徒の家庭では、食事の折に「食前のことば」「食後のことば」を唱和し、いただいた「いのち」と、食卓が整うまでにたどった多くのご縁に感謝します。
本書は、浄土真宗本願寺派の宗門校である京都女子大学の栄養クリニック監修により、栄養学の視点から、つよくかしこく美しくなるレシピを多数紹介。
健康に生きるための食事を作りながら、私を支えてくれるたくさんの「いのち」に感謝しましょう。 -
電子書籍あり
正信偈を読む
霊山勝海
¥1,980(税込)
「正信偈」は、親鸞聖人が浄土真宗の真髄について述べられた歌(偈頌)です。人生論の語録である『歎異抄』、浄土真宗の集大成であり晩年の作である「三帖和讃」。これらの著述に対して、「正信偈」は主著『教行信証』のなかで「浄土三部経」と浄土教の伝統を讃えられ、また、その伝統への応答として自らの信心について語られたものです。著者の『やさしい真宗講座―み教えに生きる―』は不朽の名著として35年間、そのわかり易さから再版を続けていますが、この『正信偈を読む』は、同じように初めて学ぶ人に配慮をしながら、浄土真宗の体系のなかでその教えを明らかする充実した解説書です。
(2020年5月) -
絵解きでわかる 世界遺産 西本願寺の魅力
山田雅夫
¥1,980(税込)
著者は、速描スケッチの第一人者としても知られる、一級建築士の山田雅夫さん。ご自身が感動した、西本願寺の歴史的建築群の魅力を、カラフルな描き下ろしイラストで詳しく解説しています。歴史好きの方、建築好きの方にぜひおすすめしたい一冊です。
(2016年9月) -
電子書籍あり
仏さまの世界へ誘う 今昔ものがたり抄
末本弘然
¥1,980(税込)
「今は昔(今となっては昔のことだが)」、この言葉、授業なんかで聞いたことある人は多いでしょう。「今は昔」の書き出しで知られる『今昔物語集』は、平安時代末期に成立した一大説話集。そこには、虐待・ハラスメント・食品偽装などなど、今にも通じるテーマが目白押しです。今も昔も、人は同じように悩んだもの。そしてそこから出遇う仏さまの世界、軽妙な筆致に沿って訪ねてみませんか。
(2024年3月)